Google

www this site

EG Index
EG travel info
photo gallery index
Affiliated Sites

スエズとイスマレーア、そして、スエズ運河

スエズの町とスエズ運河

エジプトへ来てスエズ運河を見ずしてと思い日本からの短期滞在者がいるときにカイロからスエズ、イスマレーアを経由してカイロへ戻るコース辿った。(準備中)


スエズ運河

全長は163km、幅34m、深さ15m。

元々、紅海と地中海を結ぶ運河は紀元前2000年頃にはすでにあったとされており、これがスエズ運河の起源とも言える。しかし、その後砂に埋もれていつしか無くなったとされている。

 

フランス外交官のフェルディナン・ド・レセップスの指揮によって、1859年4月25日の着工から、10年の歳月をかけて建設され、1869年11月17日に開通した。150万人のエジプト人が動員された。この運河の開通により、アジアから欧州・アメリカ大陸への海運においてアフリカ大陸の喜望峰を周回する必要がなくなった(「照國丸」「靖國丸」などが活躍していた欧州航路(ロンドン線など)もこのスエズ運河を経由していた)。

 

イギリスへの売却

開通後はフランスとエジプトの共同所有とされたが、対外債務を抱えたエジプトは運河管理会社の株をイギリスに売り渡すことを余儀なくされ、1882年には運河を保護することを理由にイギリス軍が運河の両岸に駐留しはじめる。このときのイギリス首相はディズレーリで、購入資金を融通したのはロスチャイルド銀行であった。以後、実質的にイギリスがスエズ運河を支配することになる。

これ以後、イギリス帝国における拠点のひとつとして重視され、19世紀後半から20世紀前半にかけて3C政策(カイロ、ケープタウン、カルカッタを結ぶ)という世界政策が推進されるもととなった。これは、ドイツの進める3B政策(ベルリン、ビザンチィウム、バグダッドを鉄道で結ぶ)と対立し、第一次世界大戦の原因のひとつとなった。

 

国有化と中東戦争

1956年7月26日、アメリカから援助を打ち切られたアスワン・ハイ・ダム建設の資金を得ることを目的として、エジプトのナセル大統領によって国有化される。ナセルの民主社会構築政策においてアスワン・ハイ・ダム建設の目的のひとつは、市民への労働機会提供だった。期待していた英米からのダム建設費用援助が得られなかったため、運河へ収入を求めた。

 

同じ時期、エジプトが必要な武器を西側諸国から調達できないため、チェコスロバキアから調達した。このようなナセルの行動は、英米からは反西側と受け取られた。当時は冷戦初期で、各地で植民地のナショナリズムが高揚しはじめていた。イギリス・フランスは植民地であるアフリカ大陸各国の政治動向に敏感だった。アフリカ植民地支配に強く固執していたフランスは、フランスからの独立をめざすアルジェリアにエジプトが物資供給していたため、英米のナセルに対する圧力に同調した。

 

エジプトに対して海外資産凍結や食糧援助取消などの報復措置が取られ、同年10月にはまずイスラエルがエジプトに侵攻、第二次中東戦争(スエズ戦争、スエズ動乱とも呼ぶ)が勃発、次いでイギリス、フランスも運河の無料使用を求めて攻撃を開始した。これは実際は英仏がイスラエルとの密約の上で起こした争乱であったが、ソ連とアメリカがこれに強い難色を示し、国連がエジプトによる国有化の正当性を認めたこともあり、国際社会から非難を浴びたイスラエルと英仏は撤兵し、戦争は終結に至る。

 

1967年の第三次中東戦争の結果、運河はエジプトとイスラエルの軍事境界線となり、船舶の通行は不能となった。以後、スエズ運河は長い間閉鎖され、再開されたのは第四次中東戦争停戦後の1975年6月のことであった。

(wikiをベースにした。)

イスマレーア

ナイルデルタに位置し、ナイルの支流が市内を流れる。ここもカイロ同様ナイルの賜物であり農業が盛んだ。

IMG_0808_resizeIMG_0805_resize


 

第3中東戦争

 

準備中

第4次中東戦争

Suezリンク

dummy box